pontsuyo

ハクサイ

白菜を蔵へ

僕らの暮らしているエリアは、谷筋ということもあってか、関東にしては割と寒くなります。 どのくらい寒いかというと、白菜がノーガードでギリ冬を越せないくらい。 定番の対策として外葉を持ち上げて紐で鉢巻きにしても、寒波の日には中まで...
母屋リフォーム

【動画あり】True North 20を1年使ってみて

昨年の晩秋ごろ、それまで彼女の家でずっと使われてきた初代薪ストーブを、新しい機種に入れ替えました。 パシフィックエナジー社のTrue North 20 (以下TN20)という機種です。 UFO型のデザイ...
ニンジン

黒田五寸と春蒔五寸の雑種集団をつくるため、母本選抜する

今年のニンジンは、うちで自家採種を続けている春蒔五寸と購入した黒田五寸の2品種を育てています。 どちらの品種も、8月の初旬に蒔いたものが11月初旬ごろから収穫できていて、最近は毎朝5、6本を畑から引っこ抜いてきてコールドプレスジュー...
ハクサイ

松島純2号白菜うますぎ

最近の朝はすっかり冷え込んで、朝が苦手な僕が朝の畑散歩に行く8時ごろでもまだ、真っ白な霜で覆われた雑草の上をシャリシャリならしながら歩くようです。 こう寒くなってくると美味しくなるのが白菜なのですけど、今年はいつもとは違う「松島純2...
根菜類

秋ウコン、春ウコン、収穫

春ごろ、生姜の種を買いにコメリに行って、生姜の隣に並んでたからという理由で秋ウコンと春ウコンの種を衝動買いしました。 ウコンはショウガ科で生姜とほぼ同じ栽培歴だということで、生姜の畝の空いているスペースをウコンエリアにして栽培してき...
母屋リフォーム

脱走する猫。引き戸に鍵をつける。

今年の夏ごろから、2歳半になる猫のつゆさんが、リビングの引き戸を勝手に開けて脱走するようになりました。 つゆさんは、生後三か月ごろに畑で捕まえてからずっと、基本的にリビングと寝室から出さないようにしていましたが、脱走癖が付いてからと...
エダマメ

今年も枝豆自家採種完了。ネットなしの出来は?

ひと月ほど前に、今年はどうやら、防虫ネットなしで大豆もとい枝豆の種が採れそうだということを書きました。 カメムシが多い針葉樹林際のうちの畑で、ノーガードで大豆ができるのは奇跡といってもいい出来事なのですよ。 その枝...
畑のいろいろ

ニンジンショウガウコンビーツジュース

10日ほど前のこと。 なんとなく左の奥歯の根元に違和感を感じ、歩くたびに頬に響く鈍い痛みが出始めて、これはもしや副鼻腔炎の前触れでは?といやな予感がしました。 去年の夏に歯科治療の後遺症的に副鼻腔炎になった時は、人生最大レベル...
畑の道具

耕耘機マメトラMC-10Vのオイルシール交換

現在のうちの耕し担当の機械は、50年くらい前に製造されたブルトラB6000というディーゼルトラクターで、もはやアンティークといえるほど古い年式のものですが、ところどころ自分で修理しながらも、耕すという基本性能には特に不満もなく使えていまし...
生姜

初めての生姜栽培で、その増殖率にニンマリ

今年、人生で初めて生姜を栽培してみました。 品種は大生姜の「近江」と小さくて芽の多い「三州」 5月初旬に畑に植え付けた後、種が死んだか?と思うほど時が経ち、6月の終わりごろになってやっと小さな芽が出てきて、それからしばらくは、...