
お、巻いてきた巻いてきた。ん?いや、・・・できてる!?
今年のキャベツは、サカタのF1の金系201号と、固定種の渡辺成功甘藍の2品種。
金系201号は、本来は春キャベツの定番品種だけど、耐暑性が結構あるので夏に蒔いて秋冬に採る作型でもよくできます。そして秋冬に採っても、巻きはフワッとして...

春まきネギの植え付けと、ネキリムシ発生の波の話
うちの一本ネギ栽培は、3年目にしてやっと定石のようなものが定まった感があります。
まず、まき時は秋の彼岸が過ぎてからと、3月中旬の秋春二回。
品種は春まき秋まきともに「元蔵ねぎ」っていう合黒柄の固定種の品種がうちの環境に合って...

畑を耕して、ねずみを捕まえて、ネギ植える
セルフビルドにかまけている今年は、畑仕事が後回しになって、いろいろとやることがたまっています。
なので、今日は刻み作業をお休みし、丸一日、畑のことをしていました。
朝はまずエンドウの誘引をして、朝食後、枝豆、ズッキーニ、カボチ...

ブロッコリー収穫。悪天候の秋の割に、結構いい感じ。
お盆頃に128穴のセルトレーに播いて、9月の半ばに畑に植えつけたブロッコリーが採れはじめました。
品種は、ナント種苗の「夢ひびき」というF1品種で、一番蕾を収穫した後に、脇から出てくる蕾も結構大きくなるセカンドーム型という種類らしい...

小松菜は「早生丸葉」が(味的に)最強だと思う
小松菜はいろいろな品種を試してみましたが、個人的に一番美味しいと思うのは、「早生丸葉小松菜」という品種でして、今年はこの品種だけを育てています。
この品種、出荷用にはたぶん全然向きません。
なぜなら、茎が柔らかすぎて収穫したり...

「サマーベストEX」という結球レタスの品種が美味しいのだけど、早く出来過ぎ&病害発生で「レタスを夏まで採り続ける作戦」とん挫した
20日ほど前から、結球レタスが採れはじめました。
結球レタスを春に栽培するのは初めての経験でしたが、想像以上に簡単に、というか、ほとんど放置で立派なレタスが収穫できまして、喜んでおりました。
品種は、渡辺採種場の「早生サリナス...

固定種タマネギ3種を収穫
昨年の9月中旬に種をまき、11月20日に植えつけたタマネギを収穫しました。
品種は、ノンクーラ―、大阪丸黄、赤玉サラダ。
いずれも固定種で、ナント種苗というメーカーのものです。
この3種のうち、赤玉サラダは9月まで、ノン...

念願の結球レタス、収穫。
2月の終わりにセルトレーに種を播いて3月の終わりに畑に定植したレタスが、ついに収穫時期になりました。
品種は渡辺採種場の「早生サリナス」です。
種を播いてから収穫まで82日、 定植してからだと50日かかったことになります。
...

極早生タマネギ収穫始まりと、丸太巣箱を偵察に来たシジュウカラ
昨年の9月6日に種まきし、11月6日に植えつけた極早生タマネギの収穫がぼちぼち始まりました。
元肥に鶏糞を少しやっただけ、追肥は無しなので、直径は7cmぐらいにしかなりませんでした。
まあ、7cmのが二つもあれば夕飯のサラダ用...

ネギの植えつけと、葉先が赤くなる病気?なニンニク
冬の間、これといった畑仕事がなくのほほんとしていましたら、春というのは唐突にやってくるものでして、色々と作業に追われています。
エンドウのネットを張ったり、ジャガイモを植えたり、育苗したり、ここのところは毎日土に触れる日々です。
...