ちゃんと辛いトウガラシを大量確保。だけど乾燥が難しい。

果菜類

トウガラシが採れました。大量に。

このトウガラシは渡辺採種場というメーカーの「げきからとうがらし」という品種で、種は昨年の秋に自家採種したものです。

この品種、その名の通りしっかり辛いトウガラシで、たとえばパスタに使うなら、僕と彼女の二人分に一本入れるだけで、結構ぽっぽするぐらいの辛みがあります。

とはいえ、ハバネロとかそっち系のヤバめな辛さというわけでもなく、「ちゃんと辛い」という感じ。

直売所のやつとかだと、まれに辛くないトウガラシが紛れ込んでて、出来上がったパスタソースを一口食べて、「お前の存在意義はなんなのだね?おい?」と、ちょっとイラっとすることがありますけど、そういったことは全然なく、ほぼ100%全部の実がちゃんと辛いので、重宝しています。

一説によると、トウガラシの辛さは、害虫から身を守るための防御策らしく、栽培中の環境がジメジメしてると「辛みださなきゃ(使命感)」ってなるのだそうです。

だからかどうかは知りませんが、雨が多かった今年のトウガラシは、なかなか辛いです。

7月ごろ、まだ未が青いうちから、青唐辛子としてカツオのたたきに添えて食べたりしてましたが、そのときからいい辛さを発揮してました。

完熟した今は、匂いを嗅ぐだけで鼻がムズムズするぐらい。

ちゃんと辛いトウガラシの栽培は、ひとまず大成功です。

なんとなくですが、ピーマンとかトウガラシ系の野菜って、今年みたいにじめじめした年のほうがうまくいく気がしますね。

試験的に2株だけ、お蔵の軒で枝つき乾燥してみる

で、今年は11株から結構な数のトウガラシを収穫したわけですが、問題はここからなのです。

乾燥。

これがネックなんだよなあ。

「げきからとうがらし」という品種の特性なのか、乾燥に結構時間がかかるんですよ。

そんで乾燥に時間がかかると、内側がカビちゃう。

カビが生えたトウガラシは、白い菌糸みたいのが内側にびっしり張り巡らされたみたいになって、外側の見た目はほとんど変わらないので、料理に使うときになって初めて、

「え、めっちゃカビとるがな」

っと失望することになるわけです。

そうならないように、今年は扇風機の風に当てたり、エアコンのついてる部屋に置いたりしているのですが、先日干し始めたものはやっぱり2割ぐらいカビてしまいました。

かといって、真夏の太陽にあてて乾燥すると赤色が退色して白っぽくなっちゃうし。

これからの秋の太陽なら大丈夫かな?

でもヘタの緑色は褪せちゃいそう。。。

うーん、何かいい方法はないモノだろうか?

コメント