ブロッコリー ブロッコリー収穫。悪天候の秋の割に、結構いい感じ。 お盆頃に128穴のセルトレーに播いて、9月の半ばに畑に植えつけたブロッコリーが採れはじめました。 品種は、ナント種苗の「夢ひびき」というF1品種で、一番蕾を収穫した後に、脇から出てくる蕾も結構大きくなるセカンドーム型という種類らしい... 2019.11.28 ブロッコリー葉菜類
小屋建設 冷たい雨の中、砕石地業をする 先日、遣り方&根切りが終わった倉庫のセルフビルド。 気温的に考えて、12月中に基礎コンクリートを打設したいので、急ピッチで作業を進めていまして、本日は朝一から砕石地業を行いました。 9時ごろから本降りの雨が降ってきてクッソ寒か... 2019.11.22 小屋建設セルフビルド
ニンジン 自家採種のニンジン採れた 個人的に非常にうれしいことなのですが、今年の梅雨ごろに自家採種したニンジンの種を、8月に播いたのがちゃんと収穫できました。 自分で育てて、種を採って、その種をまた播くっていうサイクル。 昔の人にしてみればごくごく普通のことなの... 2019.11.21 ニンジン
畑のいろいろ 野生のヒラタケが生えてきた!! うちの裏は30mくらい下を流れる川へと続く深い崖になっていまして、崖の途中には大小さまざまな木が生えています。 プライベート崖というのはなかなか便利なもので、日常生活で出る分解性の物質は結構この崖に捨てることが多いです。 彼女... 2019.11.21 畑のいろいろ
小屋建設 倉庫基礎の遣り方と根切りまで完了 昨年末、竹林を切り開くところから始まったセルフビルド計画。 今年は梅雨も秋雨も本格的で、土木作業がなかなかはかどらずにいましたが、その間にも色々と準備は進めていまして、とりあえず刻みに使う機械などはおおむねそろえ、UVシート屋根の仮... 2019.11.19 小屋建設セルフビルド
ニンニク 自家採種ニンニクの植えつけと、落花生収穫 一昨年は中国産だったニンニクも、うちの畑で2シーズン栽培&自家採種をしたことで、すっかりうち産になりつつあります。 最初はスーパーで買った100円で3個入りのやつを2袋分植えつけただけ。 それが今年の春には100個近く収穫でき... 2019.10.08 ニンニク落花生豆類根菜類自家採種
エダマメ 抑制栽培の極早生エダマメ、摘心ありなしを比較してみる ダメもとでやってみた、「極早生エダマメを真夏に播いて秋に採る作戦」は、想像以上の成功を収めていまして、ここ1週間は毎日、昼と夜に400gづつのエダマメを食べています。 白いご飯にエダマメを乗っけて豆ごはんにしたりすると、豆でご飯が見... 2019.09.26 エダマメ
ビーツ 自家採種のビーツ、良く発芽してます。 9月3日に播いたビーツ。 発芽は良好で、今は10cmぐらいにまで成長しています。 今年のビーツは、夏に自家採種した種を、発芽試験もなにもしないで播いたので、芽がちゃんと出るか少し不安だったのですが、無事に発芽してひとまず安心し... 2019.09.24 ビーツ根菜類自家採種
畑のいろいろ 猫アレルギーは猫を飼うと治る(僕の場合) ニンジンの畝の上で捕まえた猫の「つゆ」 うちに来てから2か月が経ち、1.6㎏だった体重は3㎏になり、去勢手術もすんで、今は完全に家族の一員になりました。 で、上の日記でも書きましたが、僕、猫アレルギーだったんですよ... 2019.09.22 畑のいろいろ
カボチャ 【悲報】抑制栽培かぼちゃ、全然実がつかない・・・ 7月の最終週に種を播き、8月の後半に受粉を完了した抑制栽培のかぼちゃなのですが、受粉までは非常に順調に育っていたものの、その後確認すると、実が全然大きくならず、全部落果しました>< 原因ははっきりとはわかりませんが、9月の初旬ごろか... 2019.09.21 カボチャ果菜類土づくり緑肥