とうもろこし 相対湿度30%で保存したら、去年の余りのスイートコーンの種がめっちゃ発芽 前にもちらっと書きましたが、うちの種の保存方法は、カメラの防湿庫の一角を間借りして、相対湿度30%で常温保存というやり方です。 正確に言うと、いまとなっては種の方が70%くらいの容積を占拠していて、種の隙間にレンズを押し込んでる状態... 2022.05.05 とうもろこし
実生 栗苗木を植えようとした矢先、ユンボのピン折れた 昨年の夏ごろから、うちの畑と地続きの500㎡の畑を新たに借りました。 その畑はもともと柿畑で、30年生くらいの柿の木が十数本植わっていましたが、三年前ほどにすべて伐採されて、その時は僕も伐採作業に加わり、報酬として柿の薪を大量にもら... 2022.03.19 実生栗畑の道具
母屋リフォーム 和室をリフォームして彼女の菓子工房を造る ③ついにペーパー電気工事士免許の封印が解かれる時が来たようだ 僕が第二種電気工事士の免許を取ったのが、コロナ対策騒ぎ禍の始まる半年前のことでしたので、それからもうすでに2年半が経過しています。 その2年半のあいだ、この免状が威力を発揮したのは、玄関灯と寝室のコンセント取り換えの時だけ。それこそ... 2022.03.15 母屋リフォーム
畑の道具 うちのサンバー、しばらく3気筒で走ってたっぽい・・・ 此間の日記に書きましたが、今年の冬は、毎週日曜日の早朝に薪活をすることになっています。 いつもの造園屋の土場までは、だいたい僕が運転して彼女が助手席なことが多いのですが、年末の日曜日、忘年会の酒が抜けきらない僕の代わりに、彼女が運転... 2022.02.03 畑の道具薪
母屋リフォーム 和室をリフォームして彼女の菓子工房を造る ②壁下地とステンドグラス枠造り 僕の雇われ仕事の休みの日は、彼女の菓子工房造りに費やしている今日この頃。 割と丁寧に作業を進めているため、ぜんぜん進みません。 それでいて、此間みたいに桃の苗木を植えたりしてるから、背中に感じる彼女の圧が心なし強くなってる気が... 2022.01.24 母屋リフォームセルフビルド
薪 朝活薪狩りで、薪富豪へ 昨年の暮れ頃から、来シーズン用の薪集めを開始しました。 おととしの秋に薪ストーブを新しい機種(TN20)に入れ替え、丸一年使ってみた様子だと、うちで使う一年分の薪の量は、広葉樹を軽トラ満載で6杯分くらいかなーという感じ。 した... 2022.01.23 薪
桃 桜切る馬鹿、桃植えまくる馬鹿 うちの庭には、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、八重桜と3種の桜がありまして、それぞれの木がすでに結構な大木となっているので、春の景色は割と絶景です。 がしかし、そこは花より団子。 昨年から始動した果樹園エリア拡大計画に際し、早くも植え... 2022.01.19 桃果樹とか
母屋リフォーム 和室をリフォームして彼女の菓子工房を造る ①畳を剥がして下地造り 彼女のもともとの本職が菓子職人だということは以前何回か書いた通りで、僕が言うのもなんですが、彼女のお菓子は絶品で周りからの評価もとても高く、「また本格的に商売として作ってほしい!」というリクエストを多くいただいていました。 そこで、... 2022.01.17 母屋リフォームセルフビルド
彼女のこと 彼女の引き寄せが凄すぎてちょっとドン引きする 一年とちょっと前ごろから、近所の洋裁教室に通い始めた彼女。 その洋裁教室の先生というのが、むかし勤めてた会社でチェッカーズの衣装制作にかかわってたとかいう結構すごい人で、「こういう感じの服を作りたい」っていうのを、サッとパターンを起... 2022.01.12 彼女のこと
実生 栗の実生の種をまく 今年の九月ごろ、庭の老木の中生日本栗と、私道の横にいつのまにか勝手に生えてきた柴栗の実をたくさん収穫しました。 ええもちろん、実生苗の種にするためにですよ。 さらに、山を越えた友人宅近所の山栗なども追加で収集し、ポリ袋を二重に... 2021.12.29 実生栗果樹とか