果菜類 秋の万願寺は元気がいい、そして青黒い 梅雨の長雨→8月の猛暑の劣悪環境コンボでいまいち成りが悪かった万願寺唐辛子なのですけど、ここにきて盛り返してきました。 鉄筋棒を一本立てて細いジュートひもで結んだだけの適当誘引だったため、夏の間にひもが腐ってほどけ、株が好き勝手な方... 2020.10.11 果菜類
とうもろこし 甲州とうもろこし収穫 庭にやってくる野鳥の餌&緑肥として育てていた甲州とうもろこし。 種は去年自家採種したもので、種まきは6月初め頃。 2か月半で草丈は3m近くにまで成長し、8月の終わり頃、カラカラに乾いた実が収穫できました。 梅雨の日照不足... 2020.09.03 とうもろこし自家採種緑肥
カボチャ 待ちに待った梅雨明けで、スクナかぼちゃ収穫 この7月、東京では30日雨が降ったらしい。 確率にすると、97%の日が雨だったということ。 東京ではないですが、この辺もまあ似たようなもので、毎日毎日、嫌になるくらい、何かしらの水分が畑を濡らしていました。 そんな気候に... 2020.08.02 カボチャ果菜類
果菜類 茄子しか成らない梅雨 今年の梅雨はちょっと本格的すぎる! 7月のうち、一日中ちゃんと晴れたのは2日しかなかったんじゃなかろうか?って感じで、 それ以外の日はほぼ毎日、雨、霧、露など、何かしらの水分が畑に降り注いでいまして、もはやここは“ほぼ水中”といって... 2020.07.30 果菜類ナス
とうもろこし 固定種とうもろこしのヤングコーンが食べたかったのです 昨年自家採種した種を使って、緑肥として栽培している甲州とうもろこし。 この品種はフリントコーン種なのでスイートコーン的な食べ方には向かず、カチカチになるまで完熟させて粉にするのが本来の用法。 なので、とうもろこし製粉の道具を持... 2020.07.23 とうもろこし果菜類
トマト 「アマナオレンジ(Amana Orange)」っていう巨大エアルームトマトも採れた うちのトマトは基本的にいつも固定種で、毎年、自家採種した種で苗作りからやっています。 品種は、僕が大学の時からコレクションしてきた数十種の中から、毎年数品種ずつ選んで、種の更新も兼ねて栽培しています。 その品種の中には、「エア... 2020.07.17 トマト果菜類
トマト エアルームの細長ミニトマト採れた 九州の方がすごいので関東が霞んでますけど、こっちも最近ちょっと雨大過ぎです。 全然晴れないので、トマトも枝豆もカボチャも生育が停滞してて、畑的には最悪の天候が続いてます。去年の梅雨の記録的日照不足もひどかったけど、体感的にはその去年... 2020.07.11 トマト果菜類
とうもろこし 【朗報】彼女の大好物、無事収穫 スイートコーンは彼女の大好物で、 (当然、植えるよね・・・?) っていう無言の圧力によって、毎年必ず植えることになる作物でして、今年の春作はピーターコーンという品種を60株強育てています。 種まきは2段階に分けて行い、1... 2020.07.03 とうもろこし果菜類
とうもろこし 甲州とうもろこしを緑肥で使ってみる 去年、庭に来る鳥たちのために穀物を育てようと思って栽培した甲州とうもろこし。 はぐれサルの襲来で数本が犠牲になりましたが、わりとちゃんと収穫できました。 収穫して天日乾燥した後は、穂のままかごに放り込んで保存し、冬... 2020.07.01 とうもろこし土づくり緑肥
カボチャ 朝の日課、カボチャの受粉 昨年自家採種して、今年の4月初旬に種を播き、4月の終わりに植え付けたすくなかぼちゃ。 種まきから2か月半で、蔓は3mくらいにまで伸び、1週間ほど前から雌花が咲き始めました。 昨年と違い、雌花より先に雄花がたくさん開花したので、... 2020.06.16 カボチャ果菜類自家採種