僕も彼女も、生のトマトを食べることはあまりなくて、だいたいスパゲッティとかスープとかにして食べます。
なので、うちの畑で育てている品種は、調理用のものだけ。
調理用の品種は、シャパシャパしてなくてすぐにトロッとしたソースになるので使いやすいのです。
栽培面でも、誘引しなくていいし、雨で割れないしと、いいことづくめ。
うちの畑で使っている品種は、大体いつも「ハインツ9129」と「ローマ」で、どちらも昔僕がアメリカから持って帰ってきたものです。何世代か自家採種しています。
ハインツ9129はやや扁平でローマは細長い形。
ハインツのほうは生食でもそれなりに美味しいのですが、ローマは生だとマズイので、こっちは専ら加熱用の品種ですね。
どちらも地這い品種と言いますか、特に誘引せず、脇芽も取らずに、放任栽培できます。
これが非常に楽なのですよね。


で、冒頭のものと上の2枚の写真はハインツの方で、こちらは異常に晴れない今年の天気でも、割れずに、病気にもならずに、収穫できている状況です。
が、
問題はローマの方。
今はこんな感じです↓



長雨と低い気温のせいか、疫病大発生。
株間40cmで、雑草防止のために畝間を狭くしたのが完全に裏目に出ました。
60株ぐらい育てていましたがほぼ全滅っぽい。
途中までは元気に生育していたのだけど、ここ10日で一気に病気になってしまったようです。去年みたいな空梅雨で暑い夏だったなら、このモサモサがちょうどよく日よけになって、大量に収穫できていたはずなんだけどなあ。
こればっかりはしかたないか。

ハインツとローマ、二つの品種で完全に明暗が分かれた今年のトマト。
2品種を別々の場所に植えていたのがせめてもの救いですかね。
ハインツのほうも20株ほどあるので、夏の間はトマトパスタ生活できるぐらいは収穫できそうだし。

ということで、今日のお昼は、シンプルにトマトと青唐辛子のスパゲッティ―で。
久しぶりのトマトはやっぱりめちゃ美味でありました。
コメント